FP

2022年5月FP技能検定2級受検しました!試験はやはり難しくなった?受検の感想です

私は2022/5/22にファイナンシャルプランニング技能士検定2級を受検し、合格しました。

この記事では試験当日を振り返りながら受検感想を書いています。試験当日の様子について、これから受検される方々の参考になると嬉しいです。

試験前日、持ち物の確認

当日不測の事態に備えて持ち物の用意をしました。

  1. シャープペン2本とシャープペンの芯消しゴム2個
    うっかり床に落としてしまった時の予備も用意
  2. 電卓2台
    いつも使っているカシオの電卓に加えて、ミニ電卓(セリア)も用意
  3. 腕時計(会場に見やすいのがありました)
  4. 受験票
  5. 運転免許証
    受験票に写真を貼らなかったため、本人確認用として。
オリーブ

持ち物について特段注意すべきものはなかったです。
用意万全にし、前日は早めに就寝しました。健康第一です!

試験当日

会場は人があふれ、その熱気に圧倒されました。私の受検教室は約100人の受験生がいました。見渡すと様々な年代の方が。会場は静粛なムードで特段トラブルもありませんでした。
学科試験は予想していたよりも時間がかかり、10分前に退室しました。

昼食は受検教室にて持参したおにぎりを食べました。持参している人が多かったです。
早々に昼食を済ませた後は、試験勉強中大変お世話になった過去問道場さんのサイトで最後の問題演習をしました。

オリーブ

実技試験は途中退室する方は少なかったです。
私も終了時間まで頑張りました。

マークシート用のシャープペンが良かった

フォーサイト受講申し込みの時に教材とともに送られてきシャープペン。
芯先が太く、マークシート解答に適したもの。試験ではじめて使いました。万が一使い慣れなかった場合はいつものシャープペンで解答しようと思っていましたが、その必要はなく、学科試験で大活躍しました。一度に塗れる量が多くてとても使いやすかったです。

試験感想

今回は成人年齢の引き下げと年金の繰上げの改正が出題されるのかどうか、悩ましいところでしたが出題されませんでした。改正点を突かれると試験中動揺したかもしれないので、出題されなくてよかったです。


法改正にあまり関わりないかも?と当日朝に最後に確認した簡易課税の論点が出題されました。自分が学習したところが出ると嬉しいものです。多少のヤマははっておいてもいいかもしれません。

学科試験

選択肢がどれもみな正しい(間違っている)ように思えるものが多くて、迷う問題が多かったです。自分が合っているのか間違っているのかふわふわした掴みにくい感じで、手ごたえもあまりなかったです。

テキストで見ていたはずなのですが知識が定着しなかったために解答できなかった問題が何問かありました。日銀短観、裁定取引、高年齢雇用継続基本給付金の論点など。範囲を網羅するのは大変なのではあるのですが知識の曖昧さは試験の大敵ですね。

実技試験

私はFP協会の実技を受検。学科試験よりは苦戦しませんでした。
時代を反映した問題が増えていることを問題を解きながら感じました。

実技試験は文章読解力を試されている出題があります。
落ち着いて読み進めていくことで解答できました。初見の問題は見た瞬間に飛ばして後でまとめて解きました。焦らず諦めないで問題を読み進めることが大切です。

試験終了後、まとめ

試験日の夕方から夜まで解答速報やお疲れ様のYouTubeライブ配信を視聴しました。受検される方はぜひ見ることをおすすめします。FP試験はコンテンツが充実したYoutubeチャンネルを運営している先生方が何人かいらっしゃいます。受験生のためにご尽力されている先生方には頭が上がらない思いです。

これから受検される方にもぜひ頑張っていただきたいです。私も今後もCFP試験を通してFP学習を続けます。一緒に頑張りましょう。

ABOUT ME
アバター画像
オリーブ
2級FP技能士・AFP | 行政書士、宅建士、日商簿記2級合格 雑多にならないように暮らしたいと思いながらマイペースに色々な記事を執筆します。