仕事・転職

資格とキャリアパスとの関係は?適職や希望の仕事を考えるにあたって考えたいこと

最近は終身雇用制度が成り立たなくなり、当たり前のように転職をする時代になっています。昔とは違ってずっと同じ企業の中にいてキャリアパスを描ける人は少なくなってきているのかもしれません。

オリーブ

キャリアパスも多種多様化、道の途中は迷うこともありますね。

今はどんな転職をして仕事をしたら良いのか、どんなふうに自分のキャリアパスを見据えていくのかを、各自がきちんと決めなければならない世の中になってきています。

明確なキャリアパスによって高まる目的意識があれば、情熱をもって仕事に取り組むことができるでしょう。

オリーブ

この記事ではキャリアパスを考える→資格を取ることについて書いています

キャリアパスとは?

「キャリアパス」は経歴、経験、発展など、仕事においては「職業能力」の意味合いもあります。仕事の経験や技術をどのようにのばしていくかを、各個人が自分自身のためにわかりやすく具体的にするための指標になります。

最終的にどのような仕事をしているか、そのためにどんなスキルを習得し、どのような立場になるのかというものです。

企業側の立場で考えてみるならば、社員それぞれの特性を意識して仕事を割り振りすることにもつながるので、各人に適した仕事を個人の将来を見通したうえでしてもらうためのきっかけとなるでしょう。キャリアパスが明確な企業は、社員ごとの将来像が明確になりますしwin-winといえますね。

資格勉強はキャリアパスになる

キャリアパスには、転職することだけではなく、資格を取るための勉強をすることも含まれています。目指す理由は転職や昇進のためかもしれませんし、新たな分野への挑戦かもしれません。キャリアパスを充実させることで、納得のいく仕事につきやすくなることが期待できます。

オリーブ

未知への可能性に魅力を感じることが、何かに取り組むための原動力になることもあります。

チャレンジしたい業種があって、想像していても踏み込めない場合、その業種に関連する資格試験の学習をするのもひとつの方法です。勉強しながらその業種のイメージがつかめてきたり、モチベーションアップにもつながります。

上記の逆もしかりです。確固たる目標がないままに資格勉強を始めて勉強をしているうちに仕事への興味が増してくるという感じでしょうか。

いずれにしても資格勉強がキャリアパスへ派生していくことが大いに期待できます。

資格を活かして高収入を目指すことも?

ここであえて収入にフォーカスしてみたいと思います。高い収入が期待できる職業につくことを望んでいるという人がたくさんいる、ということは言うまでもありませんね。高収入の職業順位を知りたいのなら、ネットで検索すればすぐに見ることができます。仮にあらかさまに話題にはしなくても、大勢の人が高収入の職業に興味を持っているものです。

高い収入をもらえる職業になるために必要な資格は、学校に通って勉強をしなければいけないこともあります。資格をとるには受験費用だけでなく、学費も支払わなければいけなくなることも。

事前に考えておくべきことが、その職種が人余りの状態になっていないかも調べておきましょう。資格試験に合格して、収入の高くなる職業につける可能性が得られた場合でも、人が多すぎて求人がなかなかないこともあります。その職業につきたい人が多すぎると高い収入が期待できない可能性もありますので、あらかじめ調べておきましょう。

あと気をつけなくてはいけないのは、簡単なキャリアパス→高収入、という図式に惑わされないことです。要は美味しい話をうのみにしない、ことです。情報の取捨選択は見誤らないようにしましょう。

まとめ 究極のキャリアパスは自分らしさ

私が考えるキャリアパスは資格試験を通した学びが根底にあることです。学んだことが仕事へ繋がることへの期待がモチベーションに繋がっています。この積み重ねこそが私のキャリアパスになっています。

皆様それぞれのキャリアパス、キャンバスに色をつけるように育てていきましょう。

ABOUT ME
アバター画像
オリーブ
2級FP技能士・AFP | 行政書士、宅建士、日商簿記2級合格 雑多にならないように暮らしたいと思いながらマイペースに色々な記事を執筆します。