勉強法

資格試験の効果的な勉強法 書いて覚える?聞いたり読んだりするのがいい?

資格試験の勉強法、どうすれば効率的に進めることができるのだろう。資格勉強をする人にとってまるで命題のような?疑問です。できることなら効率的に学びたいですよね。

この記事では資格試験の勉強法の中で、書く聴く読む、といった動作に着目して書いています。方法論、実戦的な内容ではないのですが、こんな考えもあるのだなあ、と気楽に読んで、皆様それぞれの記憶に定着させるヒントにしていただると嬉しいです。

大人気の【送料無料】お試しセット
コーヒー通の豆専門店

書くことは覚えること、手放すこと

「書く」動作は、聴いたり読んだりするよりも時間がかかります。書く行為に要する時間を見積もり、この時間こそが記憶定着に繋がっている、、と期待しながら書く人は少なくないでしょう。

読むだけだと、本当に頭に入っているのか疑問に思ったりもするのですが、目の前に書いた成果品(勉強ノートなど)があると、妙に安心するものです。安心だけでなく、努力の積み上げを可視化したノートを見ることはモチベーションアップ効果につながります。

また、自分のノートはオリジナルのテキストになり、見直すことで弱点を効率的に確認することができます。この積み重ねで記憶に定着させることができます。

このように書いて覚えることはメリットが多いです。ただし、作っただけで満足するのだけでなく、ノートの内容に間違いはないか、書いただけで覚えていないだけではないか、さらに書くべきことはないか、といったメンテナンスすることが望ましいでしょう。とはいってもノートに注力しすぎると、時間が多くかかりすぎてしまうのでその点は時間との相談が必要です。

学習のためのメモノートを活用

私は専用ノートは作成していないのですが、「書いて覚える」ためのメモノートを使用しています。自由形式の自分の頭の中のメモ書きです。選択問題では選択する過程をメモします。解答するまで頭の中で各選択肢を行ったり来たりするよりもメモして解くと考えがまとまりやすいです。
また自分が選択した解答を書くことで決定事項として形にした上で丸付けに挑むことで、「たぶん(1)だろう」とか「いや自分は(2)かもと思っていたから」というように、言い訳をしたり曖昧に考えないようにする練習になります。過程を頭の中でごちゃごちゃにしない、短期記憶を手放すために「少し書く」ことは有効です。

ノートは1冊を色々な勉強で使い回し、直近で自分が選択した解答さえわかれば十分なので、ノートの行やマスは無視して自由に書いています。

特にノートの節約のために字を小さくしているわけではないのですが、問題集等に書き込む際は小さい字で書くことになるので合わせてノートにも小さい字で書くようになりました。そのためノートはなかなか使い切らないのでエコかも?

メモ紙に書いてもいいのかもしれませんが、参考書等とノートをセットにしてまとめておくことでスッキリ収納できています。解答以外にも、設問中の複雑な内容を図表にしたり、なかなか覚えられないことを書いたり。ノートを使用している時に目に留まるので暗記の助けになっています。

聞いて覚えることで、生活の満足度が上がる

今は、聞いたり見たりして学ぶことができるコンテンツがたくさんあります。これらを利用することで、忙しい日常でも効率的に勉強することができます。

耳学を実践することで、頭の中の雑音が少なくなり、生活の満足度が格段に向上します。朝晩のルーティン時に耳学を習慣にすることで学習そのものが習慣化します。外出は移動時間などで時間が経過するので、たくさん耳学ができる格好の時間です。

イヤフォンを使うことに馴染みがない人もいるかもしれませんが、今は耳に優しいモノが多いです。ノイズキャンセリング機能のあるものを選べば、耳栓としての利用もできます。またとりあえず耳学試してみたいという人は低価格帯のものを選択してみるとよいでしょう。

家ではイヤフォンを外してBGM代わりに学習コンテンツを付けておくのもオススメです。キッチンカウンターにセットすればきっと家事も勉強も捗ることでしょう。

発見したいならば、声に出して覚える

発見、というのは自分の理解度です。出来がよければ声に出して喜び、わからない時は唸る、声に出すことで自分を振り返るのは効果的です。出来れば気楽に言える独り言ですね。独り言をいうことで自分が理解したい論点を自分に確認していることになります。独り言は無駄ではないのです。独りで勉強しているときはオススメです。

そこから覚えたい論点について声に出して読んでいくと、覚えられます。覚えたいという振り返りと論点をつなげて声に出すことで記憶に定着します。学習に特化した独り言でまとめるのがより効果的です。

注意点は喉が痛くなっては困りますので、長く続けないことです。自分の学習を振り返る独り言にほっこりしながら学習をすすめましょう。

眺めるだけ、考えるだけで覚える

スキマ時間にすぐ学べる何かを用意している受験生は多いでしょう。テキストでもよいですし、今はスマホのコンテンツも充実しています。それらをさっと取り出しただ眺めるだけで記憶に少しでもインプットすることは効果的です。勉強になるし、その姿勢が受験生として素晴らしいでしょう。

しかしそれらを手にすることができない時もあります。そのような時は学習内容についてもよし、学習計画を立てるもよし、想像力を学習に結びつけるのもよいでしょう。ただ勉強しすぎで疲れているのは何も考えないで脳に休息を与えるのがオススメです。

まとめ

結局のところ、書いたり聞いたり読んだり、どのような学習方法もメリットがあります。

自分の生活に合った学習スタイルを取り入れて、学習時間を工夫しながら作り出し、コツコツと頑張っていくことの積み重ねが大切です。五感を研ぎ澄まし、学習を進めましょう。

ABOUT ME
アバター画像
オリーブ
2級FP技能士・AFP | 行政書士、宅建士、日商簿記2級合格 雑多にならないように暮らしたいと思いながらマイペースに色々な記事を執筆します。