宅建・賃管

宅建受験 いつから勉強すれば?4~6ヶ月くらいで大丈夫?学習計画は?

この記事でわかること

・宅建試験の勉強はいつから始めるのがいいのか?
・自分でスケジューリングを組んで学習する方向の内容

試験勉強に必要な学習期間の目安は?

宅建試験に必要な時間についてはネットで検索すると200時間、と書いているところが多いです。近年は難化しているので500時間くらいは勉強した方がいいかも?という意見もあります。これらは従来からいわれていることを踏襲した目安であり、漠然としたものなので、抽象的な意見です。

オリーブ

学習にかけることができる時間も人それぞれなので一様に言えないことはもちろんなのですが、一筋縄ではいかない試験であることはあらかじめ認識しておくに越したことはありません。

タイトなスケジュールは後で時間が足りなくなると大変なので、早めに学習を始めなくては、と思うかもしれません。実際、試験終了後すぐに翌年度の参考書等が出版されていることもあってか、出来るだけ早めの準備を推奨されていることも多いです。

一方で、スケジュールに余裕をもたせたがゆえに、後々モチベーション維持に困難をきたす場合もあるので早い時期からの飛ばし過ぎには要注意です。

試験勉強期間 6ヶ月と仮定

宅建試験の学習期間を6ヶ月に見積もります。1日につき、通勤時などの移動時間を含め平均約3時間を学習時間にあてたとして、1ヶ月90時間×6時間=540時間。諸事情により学習をしない日があることを考慮するとおおよそ450~500時間くらいになるでしょうか。

オリーブ

この時間を多い、少ないいずれに捉えるのかは人それぞれでしょう。

宅建試験 学習計画サンプル

とはいっても、学習期間を確保できるのであれば、おおいに活用していきたいところです。

もし再度受験勉強をするとして以下のように初期、中期、後期とおおまかに区切り、それぞれの時期に取り組みたい分野を抜粋して書いています。(取り上げていない分野はまったくしないというわけではありません)

学習初期

民法:
 民法の学習を通して法解釈の方法を学ぶ、時間に余裕があるのであれば初期にしっかり民法を学習することはその後の学習の基礎にもなり、大変効果的です。民法の内容も重要ですが、文章読解力を鍛えることによって、近年ありがちな少しひねった出題形式への対策にもなります。

都市計画法の都市計画事業:
 都市計画から告示後までの流れについて、どういう仕組みなのか、学習初期の問題を解き始める前段階にテキストを見て把握しておきましょう。問題を解き始めてからだと、知識が分断されて、かなり混乱することも。今後YouTubeを使用して学習を進めるのであれば、この分野の解説が理解しやすかった、と思える先生を探していきましょう。

一問一答:
・一問一答で知識を固めておかないと四肢択一対策が非効率
→借地借家法
・一問一答がそのまま本試験対策に直結
→印紙税、住宅瑕疵担保履行法 など

一問一答形式で広い範囲の問題を解いて基礎力をつけることによって、四肢択一の問題を解ける底力が備わっていきます。

学習中期

鑑定評価、地価公示:
 用語が難解ゆえ一見とっつきにくい分野。夏ぐらいには、心に余裕をもたせるために一通り目を通しておいた方が無難です。薄く知識を入れて置いた上で、直前期に盤石にするとよいです。

覚えることはそれほど多くないのであまり早く固めると覚え直しの二度手間になるかもしれません。

税:夏ぐらいに各税科目を横断するメモリーツリーを作成。直前期に過去問。メモリーツリーとは、マインドマップのようなものですが、これを1枚作成し、暗記ツールにしていくことでかなり覚えることができます。

学習後期

5問免除:直前期に過去問+テキスト内容も少々。時間をかけすぎないように。

法令上の制限、宅建業法:
 ここを直前期に最大限に持っていきたいですね。

学習時間が取れない方は民法や一問一答にかける時間を短めにして、全体の学習量を調整しましょう。いずれも学習の底力になる部分ですがこれらに費やす時間が短くなる分は、宅建業法と法令上の制限で勝負することで、学習時間の不足分をカバーすることになります。

オリーブ

宅建業法、法令上の制限は、権利関係と比較すると、学習したことが点数に結びやすく、加点が可視化されやすい科目になります。

暗記ものは記憶のメカニズムを意識しながら、仕上がり時期を調整して、直前期に理解のピークに持っていきたいですね。

最後に(補足)

独学で学習ペースを最適に持っていくことは、上手に進められる方はいるものの、至難の業かと思います。通信講座を受講している場合であっても多かれ少なかれ自身のペースに左右されることも予想されます。日々の学習を通して時には計画の見直しをしながら進めていきましょう。

ABOUT ME
アバター画像
オリーブ
2級FP技能士・AFP | 行政書士、宅建士、日商簿記2級合格 雑多にならないように暮らしたいと思いながらマイペースに色々な記事を執筆します。